地盤

キャンベルシダーハウスとは

ログハウスHOME > 建築知識トップ > 建築知識 > 地盤とは

地盤  611


関連するサイト
崖条例420
 
不同沈下 621
地盤調査530
スウェーデン式サウンディング試験532
鋼管杭例 559 
傾斜地 施工例1 771
傾斜地 施工例2 772

672














 
 家は地盤の上に載る。
その肝心の地盤がしっかりしていないと、如何に頑丈な家を作っても、それこそ砂上の楼閣になりかねない。
 
  不同沈下さらには 建物の倒壊という 建物にとっては 重要な問題の多くは 何らかの地盤の強度と補強の有無に関係することが多い。
地盤改良が必要かどうかは調査が欠かせない。
  日本は地震大国、安全の為にも地盤を知っておこう。
 

 



 

1. 日本の一般的な地盤

日本の一般的な地盤は、上から順番に次のような層になってる。
・表土(黒土)
・表層地盤 ※1
・砂れき
・沖積(ちゅうせき)層 ※2
・洪積(こうせき)層 ※3




 



















※1 表層地盤・・・建物の直下、地表から数十メートルまでの地盤。その下の地盤と比べ、はるかに軟らかい。たとえば関東では関東ローム層という赤土の部分で、富士山の火山灰が堆積したもの。地域により××ローム層という名がついている

※2 沖積(ちゅうせき)層・・・
沖積層はその昔、海面が今より数十メートル上昇したことによって、河川などで運ばれた腐植土、泥土が堆積して出来た層で、後に平野になった部分、約2万年前以降に作られた比較的新しい地層。

軟弱地盤の代名詞とされ、沖積層が厚く分布された地域は地震に弱く危険
東京や大阪などの大都市にはこの沖積層が広く分布されており、建物を建てるときにはその下の支持地盤まで基礎杭をのばして建物の荷重を支持させる必要がある

※3 洪積(こうせき)層・・・約2〜200万年前に作られた古い地層で堅固。岩盤や砂れきで構成され、建物の基礎を支持する良好な地盤。



ページトップへ

2.地盤の種類

良好な地盤構造の例 (台地)



同じように平らに見える宅地でも、場所によってその地盤構造が大きく違う

れ軟弱地盤なのに有効な対策のないまま家を建てると、不揃いに沈下するいわゆる"不同沈下"が起こる。家がが傾いてしまわないために、地盤を知り、対策を立てることは非常に大切なこと。

明文を入れる説明文を入れる説明文を入れる説






軟弱な地盤構造の例 (谷地)

 

地盤 盛土は要注意






掘削埋め戻し地盤が締固め不十 分だと、バランスが悪くなる

 

 軟弱地盤は低地に多い
 低地には雨水や地下水が四方から集中して集まる。
雨水は背後の高台から微細な泥を運んでくるため、何千年という長い年月の間に、厚く堆積して軟弱層を形成している。
 ・坂道の下りきったところは低地
 ・水路や川、池のそばは低地
 ・水に関係のある漢字を使う地名は低地が多い
     (池、渡、流、湘、島、崎、泉、谷、田、鷺、萩など)

 地盤 盛土は要注意
 地盤の弱い低地には盛土がかかせない。
しかし1mの盛土は建物よりも重く、土の重さだけで圧密沈下しかねない。
  また建設廃材(ガラなど)が混入されている場合は、地盤沈下の新たな火種となる。
  一方、本来は地盤良好な高台の斜面造成地も、図のように工作物沿いの掘削埋め戻し地盤が締固め不十 分だと、バランスが悪くなり注意が必要
  

ページトップへ

3.地盤 関東ローム層


ローム層の元は火山灰
  ローム層とは。 火山灰が風に乗ったり、火砕流や土石流となって運ばれて来て、堆積した土である。元々が火山生まれの土なので、中に金属も含まれている。赤い色の実態はサビ、土中の鉄分が酸素と反応したもの

ローム層の厚さ
 火山灰が風で運ばれて、降り積もった土なので、噴源に近づくにつれて、その層厚は厚く、土粒子は粗くなっていく。東京では5b程度の層厚が、御殿場付近では100b以上の層厚になる

住宅の支持地盤としての関東ローム層
  土粒子間の結合力がロームの強み
 ロームという土は土粒子が比較的細かい割に、粒子間の間隙が大きく、透水性・保水能力に優れている。
  すなわち、含水比の高い土である。
  普通、物質は水を含むと脆く、弱くなるが、ロームは粒子間の結合力が強いため、高い保水性と一般的な戸建 住宅の支持地盤としての十分な地耐力の両方を満たしている。

  土粒子間の結合力がロームの強みでだが、一度、この結びつきが乱されると強度が著しく低下する弱みもあ  る。さらに降雨などで軟弱化し、非常に扱いにくい土に変化してしまう。


ページトップへ

4.地盤は建築基準法上どう表現されているか

地盤に関して
建築基準法告示の中では、支持地盤までの深さによって地盤の種類を第1種〜第3種まで定義している。

 

地盤としてはT種地盤が最も良好で、次いでU種地盤、V種地盤がいわゆる悪い地盤だということだが、一般的な建物構造の対応としては
1)T種地盤・・・・代表的地盤としては、東京の山の手台地。
           通常の基本的な基礎を用いて問題はない。
2)U種地盤・・・・T種、V種の中間で個々に対応を検討する。
3)V種地盤・・・・いわゆる軟弱地盤であり、東京では下町に当たる。
            建物の耐震性能に検討が必要。基礎もクイ基礎とか地盤改良などの対策が必要。

5.地盤調査の重要性

本格的なボーリング調査は費用もかかり大変だが、一般住宅では、 スエーデン式サウンディング(ss方式)という簡単な方法 コストもそれほど掛からずに出来る。

  費用も3万〜5万(当社の場合)で簡単に出来る。マンションなどは建築許可をえるためには本格的な方法が必要だが 住宅に関してはこのスエーデン式サウンディングで十分なデータが得られる。
                       詳しくは: スエーデン式サウンディング調査

 

6.地盤と地震

「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」について

1. 中央防災会議では、防災対策の検討のため、震度分布の推計等を行ってきた。
    中央防災会議の調査結果「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」
    
2. 地震による地表でのゆれの強さは、主に、
「地震の規模(マグニチュード)」
「震源からの距離」、
「表層地盤」の3つによって異なる。

3 「表層地盤のゆれやすさ」ということ
一般には、マグニチュードが大きいほど、また、震源から近いほど地震によるゆれは大きくなる。
しかし、マグニチュードや震源からの距離が同じであっても、表層地盤の違いによってゆれの強さは大きく異なり、表層地盤がやわらかな場所では、かたい場所に比べてゆれは大きくなる。
この効果を、ここではと表現しています。「地盤のゆれやすさ全国マップ」は、全国の表層地盤のゆれやすさを地図として表現したものです。

4.関東平野、大阪平野、濃尾平野などの平野部に多くの人が住んでいますが、このような地域は今回のマップから、やわらかい地盤で覆われ、ゆれが大きい。

★内閣防災情報のページ
                       
<連絡・問い合わせ先>
内閣府 地震・火山対策担当参事官補佐 佐藤 豊

出展 @ジオテック
     A内閣防災情報

フロンティアワールドの家 ラインアップ 

ハンドカットのログハウスからコンクリートのマンション、一般住宅まで。
フロンティアワールドの「家」のバリエーション

ハンドカットのログハウス
マシンカットのログハウス ポスト&ビーム 別荘
ハンドカットのログハウス
マシンカットのログハウス ポスト&ビームのログハウス 2×4工法とログハウス
山中湖の別荘 ラウンジ 住宅 マンション
2×4工法 大規模ログハウス 一般住宅

RC(鉄筋コンクリート)

   建物の内部・外材・扉などの材料料は レッドシダーが中心

ページトップへ