スエーデン式サウンディング試験キャンベルシダーハウスとは

 

ログハウスHOME > 建築知識トップ>建築知識>スエーデン式サウンディング

スエーデン式サウンディング試験は  532


関連するサイト(予定)
崖条例 520

地盤とは611
不同沈下 621
地盤調査630
鋼管杭例 659 















スウェーデン式サウンディング試験は、戸建住宅など小規模建築物を建設する際の地盤調査に広く使われている

スウェーデン式サウンディング試験は地表面から深度10mまでの土の硬軟、締まり具合などを判別するための抵抗値を求める試験である。

小規模建築物の計画では、土質は推定によるものの概ね信頼できる調査結果が得られ、かつボーリング調査に比べ1/5〜1/10程度の費用で済む





1.スウェーデン式サウンディング 試験とは 

○スウェーデン式サウンディング試験の歴史
1917年スエーデンで始められた技術。90年以上の歴史を持つ
スウェーデン国有鉄道が1917年頃に不良路盤の実態調査として採用し、その後スカンジナビア諸国で広く普及した調査である。

○スウェーデン式サウンディングの日本への導入と普及
1954年頃建設省が堤防の地盤調査として導入したのが始まり。
1976年にはJIS規格に制定され、
現在では戸建住宅向けの地盤調査のほとんどが
本試験によって実施されるに至っている。

○スウェーデンの「S]とサウンディングの「S]をとってSS試験と呼ぶことも有る。

ページトップへ

2.スウェーデン式サウンディング試験の測定範囲

 下の図は実際に当社で行った例
                                  ○測定箇所数
1. 通常1宅地で建物の4隅と中心 計5箇所測定する。

2. 各測点間の試験結果に著しい差異が認められた場合には、どのような地層構成であるかを推定するに十分なだけの追加測定を行う

3. 測定の障害となる瓦礫などの異物が地中に混入しているために、満足な深度までの記録が採取できない場合も、同様に追加測定を行う

○測定深度
1. 通常は、深度10mまでを測定する。
2. 地中に硬質な層が分布し、半回転数が60回に達しても25cmの貫入ができない場合には測定を終了する。
3. 100kgまでのおもりでロッドが沈むことなく、5mの層厚にわたってハンドルの回転による貫入が連続する場合、測定を終了する。

ページトップへ

3.スエーデン式サウンディング調査の手順


スウェーデン式サウンディング試験 調査の方法
 左の図のように、先端にドリルが付いた鉄棒を回転させながら地面に挿し込んでゆき、1m沈めるのに何回転したかで地盤の固さを計り地盤の調査をする。
  柔らかい地盤だと数回転で沈んでしまうが、固い地盤だと何十回転もさせないと挿し込めない、そんな原理に基づている。

○器具を用意する (説明)

1. 鉄の棒(ロッド)の先端に円錐形をねじったようなスクリューポイントを取り付け、それを地面に垂直に突き立てる。

2. ロッドには、自由に上下させたり途中で固定もできる受け皿(クランプ、重さ5kg)を通し、 上端には水平に取っ手を取り付けておく。

3. クランプに円筒形の重り(10kgの重り2枚と25kgの重り3枚)を1枚ずつ静かに載せていき、1枚載せるたびに、ロッドが下方に沈むかどうかを観察し、記録する。 スクリューポイントとロッドにかかる荷重は段階的に5、15、25,50,75、100kgとなる。

    
測定する

4. 全ての重りを載せるとクランプの重さと合計して100kgになるが、その時、ロッドの沈みがなく静止している場合には、ハンドルを回転させ、先端のスクリューポイントで土を掘進しながら強制的にロッドを貫入させる。
ロッドを25cm貫入させるのにハンドルを何回転させたかを記録する。

ロッドの長さは最長で1m。貫入させるに従い、クランプが地面に着いてしまうと、重りハンドルを一旦はずし、新たにロッドを継ぎ足した後、ハンドルを装着し直した上で、再度、3と4の作業を繰り返す。
ハンドルの回転数は、180度(半回転)を1回とカウントする。360度回せば2回となるので、記録は「半回転数」という表記になる。

5. 規定の深度(後述)までの貫入が記録できた時点で測定を終了し、ロッドを引抜く。
6. ロッドを引抜いた後の、直径が3cmほどの測定孔を利用し、孔が土で目詰まりしていない限り、メジャーで地下水位を計測・記録する

 

 

 

ページトップへ

4.スウェーデン式サウンディング試験の結果の判定 診断

スウェーデン式サウンディング試験ではこの抵抗を、荷重の度合いと回転数から客観的に数値化し記録する。

N値(土質工学の数値)
それをさらに、ある数式で換算することによって、N値(換算N値)という土質工学の数値に置き換え、軟弱度を判定する基準に仕上げます。
調査報告書では数値をどう判断するか、業者によって違うこともある。


左の図は調査の結果報告書の一部。

検査地点ごとにこのような表で示される

深さ2.5mのところでN値17という充分な値が出た(2.5mしっかりした地盤である)
がそこに至るまでは地耐力の弱い層が連続している。

グラフの横の棒線の長さが換算N値のおおきさを示している。
赤   1.0〜2.2
黄色 2.3〜3.8
青   3.9以上

検査の考察
  当調査地は、各ポイントの中間層に75kg自沈の地耐力の弱い層が連続しており、沈下が予想される。
従って、鋼管杭による2.5mまでの地盤補強が必要と考える


                                                ★N値については別に説明

スウェーデン式サウンディング試験における  土質の判定 は便宜的であること
1. スウェーデン式サウンディング試験では土質を判別するに十分な地中の土を採取することができない。
  厳密には、様々な観点から土の成分や性質を分析し、建物を支える地盤としての強さを総合 評価すべきだ が、便宜的に、互いに性質が大きく異なる「粘性土」と「砂質土」に土質を2分類 し、データ処理を行う。

                                             ★実際の報告例によって説明する


ページトップへ

5.スエーデン式サウンディング調査の費用

比較的簡単にコストもそれほど掛からずに出来る
ボーリング調査に比べ1/5〜1/10程度の費用で済む
(場所や他の条件にもよって違うが、当社の例では 3万〜5万の間)

正確に調べようとすればボーリング調査がベストなのだが、調査費用が高いのが難点。
<スウェーデン式サウンディング試験>が、近年では一般的になってきている。

ページトップへ

7.

フロンティアワールドの家 ラインアップ 

ハンドカットのログハウスからコンクリートのマンション、一般住宅まで。
フロンティアワールドの「家」のバリエーション

ハンドカットのログハウス
マシンカットのログハウス ポスト&ビーム 別荘
ハンドカットのログハウス
マシンカットのログハウス ポスト&ビームのログハウス 2×4工法とログハウス
山中湖の別荘 ラウンジ 住宅 マンション
2×4工法 大規模ログハウス 一般住宅

RC(鉄筋コンクリート)

  

ページトップへ