古民家@
関連するサイト
木造住宅 軸組工法 321
木造住宅 伝統工法322
木造住宅 ツーバイフォー工法324
木造住宅 耐震住宅 325
フロンティアワールドの木造住宅326
ツーバイフォー住宅の組み立て328
ハウスメーカー330
木造住宅 古民家A332
日本の住宅は、自然に溶け込んだ、気候風土に
適応した木造住宅であった
緑や自然に恵まれた日本の文化の源ともいえる
独特の住まいである。
在来軸組工法として受け継がれ、
現代でも日本の住宅の多く占めている
古民家は日本の木造住宅の原点
保存されている、古民家を紹介し
改めて日本の木造住宅を考えてみたい
日本の各地に保存されている古民家
その中の二つを紹介する
薀蓄のたねにもなるかと思う
1 古民家@ 全景
家の来歴
この古民家は江戸時代 18世紀後半の建物と推定されている
昭和56年に多摩市落合の加藤氏より寄贈を受け解体→移築し公開されている
古民家の 変更下部分は
@茅葺屋根を 保護のためその上に銅版を葺き 銅版茅葺屋根とした以外は
当時の様子を復元している
★多摩市教育委員会 パンフレットより
2 木造住宅の原点 古民家 外観パース
3.古民家@ 間取り
古民家の間取り
桁行8間 梁行3.5間 の広間三間型とある 凡そ28坪
現代の家としてもかなり 大きな部類に入る
作りは入母屋作り
4.古民家@ 立面図
5.古民家@ 写真
土間 (台所)
古民家の母屋の重要部分で多目的用途を持っていた。
夜なべ仕事、日常の接客などの場所に使われ
、奥にカマドや流しなど があった
広間
母屋の中心であり 古民家では「イロリ」を囲んで
家族団欒の場であり接客の場でもあった
ザシキに押板・仏壇・神棚等がとられ、仏事や祭祀にも
用いられた部屋で、民家の心臓部
として
一番大きな部屋であった
↓Lの形に縁側が走っている
広間 イロリが暖かな雰囲気をもたらあしている 台所 中心にかまどが見える 床は土(土間)
和室には節句の飾りをしてあった 自然の木を曲がったままで 梁を組んでいる
納戸(へヤ)
狭く閉鎖性の一番強い部屋で寝間とされていた。
18世紀になると
妻側も開放して生活の快適さを
求めていった
イロリ
明り、暖房、煮炊きを兼ねる。
鍋釜などを吊るす自在鈎の止め木に魚などの
細工がある。
魚を使うのは水に属するので、
火を防ぐという信仰からと考えられる ↑
柱は長方形に加工している(多分チョウナで)
★多摩市教育委員会 パンフレットより
フロンティアワールドの家 ラインアップ
ハンドカットのログハウスからコンクリートのマンション、一般住宅まで。
フロンティアワールドの「家」のバリエーション