
![]() |
ログハウス作りに欠かせない道具 |
ハンドクラフトのログハウス作りの、道具としてのチェーンソーとスクライバーの重要性はいうまでもない。
現代の高品質のログハウスづくりを可能にしたのは、この二つの道具の出現とその改良によるところが大きい。 これから多くの素晴らしい作品が生まれてくることと思うが、そのためにはログハウスの特徴と魅力を十分に理解し、 豊かな感性と創造力を持った設計士、それに大工、設備その他の部門ンお人たちの協力体制ももちろん必要だが 、何と言ってもログの加工技術が大きなファクターとなる。
![]() |
![]() |
その主役とも言うべきチェーンソー | スクライバー |
熟練した高度な技術を有するログビルダーの存在があってこそ、素晴らしい設計も生きてくる。そういう意味で、レベルの高いログハウス技術が日本に徐々に育てきつつあることは非常に心強い。ビルダーを目指すひとたちには、ログの加工技術だけではなく広く建築一般の知識や技術を身につけてほしい。
![]() |
![]() |
曲尺を使いこなすのも大事は技術 |
![]() |
チェーンソーならではの技術 写真右: 木の表面に彫刻を施すダンミルン 写真下左: 丸太に墨付(チョークライン)し 写真下右: ラインに沿って丸太を半割りにする 製材工場でやるような仕事もチェーンソー があれば現場での半割り加工も出来る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ログエンドのカーブカット チェーンソーならではの作業 |
電動工具でホゾ穴を掘る |
チェーンソーの欠点は電動工具の長所であり、電動工具の欠点はチェーンソーの長所となる。
ラフな仕上げまでは効率よくパワーのあるチェーンソーを使い、仕上げにノミやカンナなどの大工道具や電動工具を使うというように、両方の長所を組み合わせることを考えよう。
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
ハンドカットのログハウス |
マシンカットのログハウス。 | ポスト&ビームのログハウス | 2×4工法とログハウス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2×4工法。 | 大規模ログハウス、 | 一般住宅 |