立面図や断面図をみると天井と
屋根の間に平面図だけではわからなかった空間があることに気が付く。
狭かったなら一寸した収納だけになるかも知れないし、広ければそこに屋根裏部屋が出来るかもしれない。
このページでは実際に屋根裏部屋を設けた例を見てみよう。
クリックすると大きな画像と説明が有ります
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
天井が平ではなくいわゆる上り天井になり、空間としても遊び心に溢れた面白い、楽しいスペースになり得る場所である
閉鎖的になりがちだが吹き抜けとの関係で開放感あふれる部屋にすることも出来る。
屋根裏部屋のある家の間取りは、遊び心をくすぐる。はしごを上ると屋根の勾配そのままに広がる独特の屋根裏空間は、子供だけではなく大人もわくわくする、さながら秘密の小部屋となる。屋根裏部屋は、遊びに没頭し想像力を育む子供部屋としても、子供の心に帰る大人の隠れ部屋としても、また、家族で楽しむ趣味の部屋としても面白い使い方が考えられる。
目的を考えてみよう
◆写真 屋根裏を利用した立派な部屋になっている。落ち着いて仕事出来るようここにパソコンを置く予定。
丸太の手摺越しに大きなガラス窓を設けたリビングの吹き抜けとつながる開放感あふれるスペースである。
家を自由に建てられるだけ敷地が広ければいいが、建築面積を抑えるために、何かを我慢しないといけないことも多い。
少しずつ各部屋をせまくするか、二つの部屋を一つにまとめるなどの工夫が必要になる。
間取りを考える時悩むところであるが、屋根裏に空間がある場合解決策のひとつになるかもしれない。
屋根裏にスペースがあるから、それを利用して屋根裏部屋が出来るではないかと、単純に考えるが構造的な面他にいくつかの問題をクリアしないといけない。
屋根裏部屋が屋根裏収納として、床面積に参入されない為には最高高さ140cmであること他の規制がある。
(詳しくは VIEW1)それ以外の場合は建築規則のいくつかの条項をクリアしないといけない
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
ハンドカットのログハウス |
マシンカットのログハウス。 | ポスト&ビームのログハウス | 2×4工法とログハウス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2×4工法。 | 大規模ログハウス、 | 一般住宅 |