
300坪のゆったりした平坦な土地。生活には最適な環境
●標高の高いところにでは冬は大変ですが、幸いこの別荘地は標高も低く、床暖房も入れていますので快適です。
●整備された土地で静かに暮らしたいのであれば、別荘地内の土地は最適です。普通の土地は近所付き合いも大変ですが、その点別荘地は友人を選べます。
夫妻とも東京生まれの東京育ち。 奥様は生まれ育ちが浅草というちゃきちゃきの江戸っ子。
玉串を奉納する夫人 |
無事この日を迎え、工事の無事を祝って神妙な面持ちで玉ぐしを奉納する。
|
神主さんともすっかり顔なじみに。 |
砂の山に「えい、えい、えい」と気合をいれながらスコップを入れるMさんと横で見守る夫人。 |
11月の大安を選んで、おごそかに地鎮祭を執り行いまいた。 |
天気予報では当日は雨。しかし雨があがり時々太陽が顔を見せるという幸先の良いスタートとなりました。 |
|
|
伐採終了。薪ストーブように積み上げる。 |
掘削工事開始 |
|
最終チェック。いよいよ近くコンクリートを打ち込む
|
|
|
型枠完成 |
|
現場に下ろされた丸太 |
仮設足場に上って撮影
|
クレーンで引っ張りだしていき→ |
吊り上げて→トラックに積み込む
|
現場の近くに場所を借りて現場までピストン輸送することに |
|
土台の上に根太を配置。まず周辺から |
|
基礎の上に土台を配置していく |
|
|
|
長さ40フィートのコンテナーに積み込んでいく |
びっしりと積み込まれたコンテナー
|
柱、梁、手摺などなどのログ |
|
扉がっしりした箱に入れて梱包 |
部材ごとに数量をチェック |
基礎と土台を緊結するアンカーボルト |
|
基礎工事完成。調査の結果地盤が弱いことが分かり固い地盤まで掘り下げて砕石→フーチンの幅も広くし万全を期した |
ベランダののる独立基礎。 |
|
最終チェック。いよいよ近くコンクリートを打ち込む
|
|
|
型枠完成 |
|
壁パネルがが次から次へとセットされていく |
クレーンでパネルを運ぶ
|
|
1階壁は無事完成 |
|
二階壁か完成がいよいよ棟木の丸太を載せる |
間仕切り壁の骨組みも入った |
二階床のパネルをセットしていく |
棟木の両側に母屋の丸太を載せる |
外観ほぼ出来あがり
|
出来上がったのがこれ。上棟式の準備完了 |
棟梁の鈴木さんがこれから祝詞を上げる。若干緊張気味。
|
車庫を覆う屋根を太い丸太で支える。ためしにオーナーと一緒に計ってみたら直径35cm |
棟梁が、上棟式のために心を込めて飾り物を作ってくれた↑ |
内部は外部をかためてから、まだまだこれからです。 |
軒天のシダーも8割かた貼り終わりました。黒く見えるのは換気孔、ここから空気を取り入れ、棟(屋根のてっぺん)に取り付けた棟換気へ空気が通り抜けます |
屋根完成。壁は外壁を保護するタイベックで覆われその上に胴縁が張られています。 |
胴縁はこの上に貼られるシダーのサイディングとの間に空気層を設け結露を防ぐ大切な役割を持っています |
吹き抜け部分の内壁、シダー板貼り |
洗面とトイレ |
ログの階段も取り付けられました |
シダー貼りの天井 |
外壁の塗装終了。色合いもオーナーのイメージ通りで喜んでいただけました。 |
合併浄化槽を設置するための掘削とコンクリートの打設 |
内部壁面、天井には断熱材が充填された |
床暖房工事 |
外壁のサイディング貼り終了 |
マスキングテープを貼りコーキングの準備 |
浴室の壁、天井にはシダーを貼った。カビに強いのがシダーの大きなメリットのひとつ。塗装なしで全くカビを寄せ付けないのは驚くほど |
開放感溢れるロフト |
台所 |
洗面所 |
ログを加工した階段。 |
レンガで組んだストーブ置き |
シダーのグラディエションが美しい |
居間から台所を見る |
玄関小屋根を支えるログのポストと玄関扉 |
居間から周囲の緑を楽しむ |
開放的な居間空間 |
ベランダにも屋根をつけることに |
駐車場の屋根を支える太い丸太がデザイン上も重要な要素です |
レンガの上に置かれた薪ストーブ |
進入路も舗装されました
|
庭側からの外観も味わいがあります |
薪ストーブ用の薪小屋 |
|
|
屋根のついたベランダ |
周囲の環境にすっかりなじんでいる。
|
ベランダの屋根を下から見上げる |
ご夫妻とも東京生まれの東京育ち。 奥様は生まれ育ちが浅草というちゃきちゃきの江戸っ子。
二階ロフト |
完成記念に三浦雄一郎のサイン入の入ったりエベレスト大滑降のポスターをプレゼント |
大量に所有していた食器類が、台所背面一面にシダーで作成した収納に全て納まった |
ロフトのコーナーの机にPC類をおいた。 |
カウンター越しに台所を見る
|
棟木の丸太を支える柱がロフト空間に存在感を漂わせる |
リビングから階段を見る
|
丸太を加工して作ったどっしりした階段はことのほかお気に入り |