
各工程をクリックすると、それぞれの工事へジャンプします
基礎の上で泰智君得意のポーズ |
この岩の役割は泰智くんの滑り台ということになったようだ。 |
バランス感覚といい、度胸といい、行動力といい中々頼もしい。この環境のなかでたくましく成長していくことでしょう。お母さんは大変かもしれないが・・・ |
薪作りの仕事 |
|
|
基礎の回りに岩の配置も終わり、敷地内の様子は様変わり |
|
|
下ろし終わった荷物の群れ。現場に運ぶ順序を考えて工場の中に移動し保管 |
大分荷下ろしが進んだ、コンテナーの中の様子 |
奥の荷物を引き出すのに。手間取る。結局この器具を使い引き出すことが出来た |
カナダからの荷物到着。 |
|
基礎全体の様子 |
ご覧の通りの岩の山。これはこれから配置を考えることに |
独立基礎至急修正し終わりました→ |
|
|
|
実はKさんに申し訳ない状況が発生してしまいました。 |
地面に岩がごろごろしているという特殊な状況下ではありますが、当社の管理ミスです。申し訳ありません。目下修正中です。 |
コンクリートを流し→型枠を外す |
この独立基礎の上にデッキが乗る |
型枠をが組み上がった |
|
家が完成する頃には2〜3年分の薪が出来上がりそうです |
基礎も進行中。 |
オーナーのKさんはせっせと薪作りに励んでいるようです。メールで写真を送ってきました。これは愛器のチェーンソーとアックス |
工事はこれから始まるというのに、はやる気持を抑えかかねてか、冬に向けて薪作りに精を出すオーナーのKさん。
|
掘り起こしてみると,岩がごろごろと、予想以上に大量に出て来た。巨岩の上でポーズをとる泰智君 |
さてこの岩をどんな風に料理しようか。楽しみなような頭が痛いような。 |
基礎の予定の場所がフラットに |
|
地域によって地鎮祭のやりかたが違うので毎回今度は「どんな違いが?」と興味深いのですが、今回もいろいろ初めてのことが多かった。 |
式の途中からぱらぱらと振り出した。式の後オーナーご一家の心づくしの料理に舌鼓をうつ。大変ご馳走になりました。
|
オーナーの息子の泰智君(3歳)は誕生の日に大雨の予報が奇跡的に晴れたという生まれながらの晴れ男。式の途中で少し雨に降られはしたが大雨の予報が小降りで済んだのは、やはり |
式の途中からぱらぱらと振り出した。式の後オーナーご一家の心づくしの料理に舌鼓をうつ。大変ご馳走になりました。
|
敷地からの眺めは何度みても素晴らしい。 |
まずは立ち木の伐採から、そして敷地内の道路作り。寒さ厳しいなか重機が活躍。原野を切り開くのはフロンティアワールド得意の巻。 |
道路工事が着々と進められていく。傾斜は10%程度。延長は60mに及ぶ結構な工事。敷地内の様子がみるみる変わっていくのを見るのは楽しみ。 |
緑に囲まれて、景観がよくて、ワイルドな感じで、それでいてさびしくもなく、学校までもそんなに遠くなく、買い物や、学校、病院他生活するのに不便ではなく、そして予算は・・・・・・・・その他、もろもろの条件をクリアする土地を求めて、営業担当の大場は数十ケ所の土地を見て回った。 |