
各工程をクリックすると、それぞれの工事へジャンプします
。 |
|
一度目の塗装(オーナー工事)は終わり |
妻壁のサイディング張り |
。 |
|
玄関の小屋根を支える丸太。楔上のものはセットリング(全体に下がってくる現象)に対応するため。 |
二階の壁用の断熱材 |
ログハウスでは階段が大事な要素。形が見えてきました |
どっしりしたログハウスの階段。階段が出来ると工事を進める上で、登り下りに楽
|
階段が組また。 |
|
塗装は渡部さんの仕事。マズその前に丸太を磨く奥さん |
玄関の小屋根の棟木の丸太 |
|
妻壁部分にタイベック(家を保護するシート)が貼られた |
塗装開始、いよいよオーナー渡部さんの出番です
|
|
オーナー夫妻のご両親、友人達、各職方、大勢で上棟を祝う。(那須に住宅を建てるまで大きくなったもんだな |
|
棟梁の伊藤学さんが神主役を務める。 |
オーナーの渡邉夫妻。「那須に自分達の住宅を持つ」という夢、ここまでたどり着きました。 |
屋根の色を何にするか? なかなか決められない。 |
棟木が左右に二本。これはダブルリッジポールという |
屋根の下地、合板の上にはルーフィング |
棟には5色の旗が飾られた。それぞれの色が表すものは? |
玄関の屋根組み。柱と梁の間の楔状のものはセトリング対策。 |
|
|
玄関の丸太の小屋組み |
|
ログエンドは垂木の角度に合わせている |
ログは勿論ウエスタン・レッドシダー。 |
6段目まで積み上げられた |
完成したログの壁 |
玄関の小屋根のログ |
居間を隔てるアーチウエイカット |
|
|
|
那須のログハウス、勿論ウエスタン・レッドシダー。 |
6段目まで積み上げられた |
|
第一ラウンドの丸太をセットしたら、つぎつぎとクレーンでログを積み上げていく |
まず第一段のハーフログ(半分のログ)をセットし |
それに交差して反対方向のシルログを載せる。 |
運んだログをシートの上に載せる |
最初の丸太(シルログ)がセットされた |
階段のシダー材 |
道路の関係で現地に直接搬入は出来ず、トラックに積み替えて、ピストン輸送 |
ログがいよいよ現地搬入
|
ログを入れるコンテナーはオープントップといって天井がシートになっていて取り外しできる |